ひらめの日常

日常のメモをつらつらと

『「学力」の経済学』まとめ

出典はこちらの中室牧子先生の『「学力」の経済学』です。教育を経済的にエビデンスベースで解説してくれていて非常に興味深い本ですので、ぜひ本を読んでみてください。

「学力」の経済学

「学力」の経済学

教育経済学とは?

  • 教育経済学は教育を経済学の理論や手法を用いて分析することを目的としている応用経済学の一分野。大規模なデータを用いて教育を経済学的に分析する。
  • 所詮一つのものを表しているに過ぎないことを、あたかも全体を表しているかのようにすることを非常に危ぶんでおり、特に教育の分野ではそれが顕著に現れる。

    • しかしながら日本ではまだ、教育政策に科学的な根拠が必要だということが浸透していない。
  • 端的にいうと、科学的根拠に基づく教育政策とは、「どういう教育が成功する子を育てるのか」ということを科学的に明らかにしようとする試みである。

目先の利益と将来の利益

  • 遠い将来のことなら冷静に考えられても、近い将来のことだと、たとえ小さくてもすぐに得られるもので満足してしまう。
    • これを勉強に利用して、目先のご褒美で勉強させてはいけないのだろうか?
  • 「勉強したらご褒美」 VS 「いい成績とったらご褒美」で実験をしたところ、「勉強したらご褒美」の子供達の方が成績が上がった。→ outputではなくて、inputにご褒美を与えるべきである。

自尊心と学力の関係

  • 自尊心が高まれば、子供を反社会的なリスクから遠ざけることができるという科学的根拠はほとんど出なかった。
  • 自尊心が高いから学力が高まるのではなく、学力が高まったから自尊心が高くなっているだけ。
  • 宿題を行うときに自尊心を高めるメッセージを受け取ったグループの学生は、受け取らなかったグループの学生よりも、期末試験の成績が統計的に有意に低かった。
    •  しかし、褒め方が重要。子供の元々の能力を褒めると、子供たちは意欲を失い、成績が低下する。努力を褒められた生徒は成績を伸ばすことができた。

ゲームやテレビと学力

  • テレビの視聴時間と肥満・ゲームの使用時間と問題行動には正の相関がある。
  • テレビやゲームを1時間やめさせても男子については最大1.86分、女子については最大2.70分しか勉強時間が増えなかった。
  • テレビやゲームが一日2時間を超えると発達や学習時間への負の影響が飛躍的に大きくなる。

人間関係と学力

  • 父母ともに「勉強するようにいう」のはあまり効果がない。むしろ母親が娘に対して「勉強するようにいう」のは負の効果がある。
  • 女子が偶然多くなった学年では、女子が少ない学年と比べて、男女ともに成績が高くなった。→学力の高い女子の比率が高くなると、学年全体の平均的な学力に正の因果関係が確認される。
    • 多くの研究で男子よりも女子の方が成績が良いことが明らかになっているが理由ははっきりとはわかっていない。
  • 学力の高い学生と学力の低い学生が一緒のクラスにいる場合、学力の高い同級生の存在が学力の低い生徒の自信を喪失させ、大学進学の意欲を失わせた。
  • 問題児の存在が学級全体の学力に負の因果豪華を与える。
  • 習熟度別学級は、特定の学力層だけではなく、全体の学力を押し上げるのに有効な政策である。

幼児教育の大切さ

  • もっとも投資に対する収益率が高いのは、子供が小学校に入学する前の就学前教育。
  • 学力テストなどで測れる認知能力に関しては数年で、教育を受けていない子供たちとさはなくなる。それなのに年収や地位は異なっている。→大きな差は非認知能力に現れていた。
    • 自制心ややり抜く力という能力が高い人が成功している。
  • しつけは非認知能力の一つである勤勉性を養う重要なものである。

少人数学級に効果はあるか

  • 少人数学級は学力を向上させる因果効果はあるものの、他の政策と比較すると費用対効果は低い政策である。
  • 教育を受けることの経済的な価値に対する誤った思い込みを正すだけで、子供の学力を高めることができる。
  • 巨額の財政赤字を抱えている日本で、「少人数学級になるときめ細かい指導ができる」などという根拠のない期待や思い込みで、財政支出を行うのは極めて危険。

学力テストの罠

  • 学力テストの結果は、日本の公立小中学校に対して行われている。
  • 学力はどの学校に通うかだけではなく、どの家庭に生まれ育ったかも極めて重大な影響をあたえる。

学力格差の是正

  • ある世代の子供全員を対象にして平等に行われた政策は、親の学歴や所得に夜教育格差を拡大させてしまうことがある。
  • 子ども手当のような補助金は学力の向上には因果関係を持たなかった。
  • 世代内の平等を優先するあまり、世代間の平等が失われている現状がある。(たとえばゆとり世代

優秀な教員は生徒を変える

  • 教員の質が高いほど、テストの平均点は上がった。
  • 教員研修が教員の質に与える因果効果はない。
    • 元々能力の高い人を雇うのが大事。
  • 教員免許は必ずしも教員の質を担保できているわけではない。